納骨堂に関する情報をご紹介!

少子高齢化の流れの中で、お墓の後継問題などで個人でのお墓の維持管理が難しくなってきています。
そこで室内などに個人や家族ごとに遺骨を納める納骨堂を利用するケースが増えてきています。
運営は、寺院や公営民営様々な施設がありますが、主旨や宗派を問わないや交通の利便性の高い場所にあるためお参りがしやすい、また未来永劫にわたり供養してくれるなど様々利点があるため高齢者を中心に生前に申し込みを行う人もいるほどです。

納骨堂を利用する人の特徴

納骨堂を利用する人の特徴 まず納骨堂を利用しようとする人は、生前に考えていることが多いのが特徴です。
子供がいないので自分の遺骨は亡くなった後どうなるのか、また子供がいても遠方に住んでいるためお墓のことで子供に迷惑をかけたくない等という理由で納骨堂を利用することを考える人が多いです。
また、新たにお墓をつくるとなると場所や費用が高額になりますが、納骨堂であれば納骨費や管理費が比較的安く設定されていることが多いのも魅力です。
特に都会に住む人にとっては最適な納骨方法だといえます。
またお墓参りを屋内で快適に出来るというのも選ばれる理由です。
このように、費用や利便性など様々な面から納骨堂を利用する人が益々増えてくることは間違いないでしょう。

費用の安い納骨堂で有りがちな注意点!

費用の安い納骨堂で有りがちな注意点! 納骨堂を選ぶ際に、少しでも費用を安く抑えたい、と考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、金額が安いという点だけで決めてしまうと、管理や運営が適切ではなかったりして、後悔してしまう可能性もあります。
納骨堂を選ぶ際には、十分に気をつけておきましょう。
まず、費用が安い納骨堂に一番ありがちな注意点として、管理がずさんだという点が挙げられます。
見学へ行って、見た目はしっかりとした設備になっていても、普段の管理がずさんで管理者の目があまり行き届いていない可能性があります。
また、きちんと供養されないというケースもあります。お寺の住職がいないため、しっかりと拝んでくれないという可能性があるので、注意しておきましょう。
そのため、誰がどのくらいの頻度で供養しているか、供養の方法はどのようなものかなどを、選ぶ際にしっかり聞いて確かめておくと良いです。
また、格安で利用できる納骨堂は、後から追加料金を請求されることがあります。初期費用は少なくても、後からオプション料金を請求されたり、年間の管理費をずっと払い続けなければならないといったところがあるので、料金の詳細については詳しく見ておくことが必要となってきます。
そのため、入る時に安いからといって決めてしまうのではなく、後々のことを考えておくと良いでしょう。

情報リンク

一般財団法人全国福利厚生共済会 新卒採用に関する求人・転職情報 | マイナビ転職

新着情報

◎2018/1/25

費用を左右する要因は何?
の情報を更新しました。

◎2017/10/25

ロッカー型納骨堂の供養方法
の情報を更新しました。

◎2017/8/31

仏壇型納骨堂の基礎知識
の情報を更新しました。

◎2017/7/31

サイトを公開しました