費用を左右する要因は何?
費用を左右する要因は何?
お墓に対する考え方が多様化する中で人気が高まっているのは、永代供養などの初期費用が100万円前後の納骨堂です。収容可能な骨壺の個数によっても費用は異なりますが、大都市中心部にある好立地の納骨堂の多くが200万円以上です。
そして由緒ある寺院が運営している施設はハイグレードであり、建物の内部には法要も行える、広々としたホールも完備しています。そのために四十九日や一周忌などの法要を行うときにも便利であり、施設を運営している寺院の僧侶に読経を依頼することもできます。また建物へのこだわりも強いのが最新の納骨堂の特徴であり、外観や内装のデザインに加えて耐震性にも優れています。
したがって通常の建物よりも建設コストが割高なので、郊外に立地する公園型の墓地よりも、永代供養のコストが高額になっています。そして日常的な清掃なども行き届いているのが、都市型の納骨堂の特色であり、年間の管理費用の相場は2万円程度です。
立地がいい納骨堂は高い
現代社会においては、核家族化が進んだ家族形態の変化や価値観の多様化などにより、亡くなった方の供養の仕方もさまざまな方法が選択される時代になってきました。近年は墓地の中に墓石を構える一般的なお墓の代わりに、建物の中で遺骨を保管してくれる納骨堂を選択する人も増えています。
決められたスペースであるロッカーや小型の仏壇などに骨壺を納骨するスタイルのもので、近年はさまざまなタイプが増えています。納骨堂は墓石を建てる費用が必要でないために、非常に手頃な値段で遺骨を納めることが出来ます。
屋内でお参りが出来る為に雨など天気の心配はありませんが管理の都合上、それぞれの館が設定した時間内でなければお参りが出来なくなっています。限りあるスペースで運営が出来る為に駅から近い納骨堂も増えており、高齢になっても負担が少なく通える場所もあります。都心などにも多く存在していますが、やはり立地がよい環境は費用も高くなっています。