納骨堂に関する情報をご紹介!

ロッカー型納骨堂を選ぶメリットとは?

ロッカー型納骨堂を選ぶメリットとは? 年齢を重ねるごとに悩む人が増えるものの一つにお墓が挙げられます。
先祖代々のお墓がある人はよいですが、そうでない場合にはお墓はどうしようと悩む人も多いでしょう。
また反対にお墓を持っていることで、後継者がいなければ後を継ぐ人がいないという問題も出てきます。
近年では新しいお墓のスタイルとして納骨堂が注目を集めています。これは一般的に言われているお墓とは異なり、屋内に遺骨を収納できる施設を指します。
特に都会では多く見ることができ、少ない土地で多くの遺骨を収容できるので、人口密度の高い都会には、非常に適しているといえます。
その中でもロッカー型の納骨堂が注目を浴びています。
ロッカー型の納骨堂のメリットとしては、個別に区分けされて遺骨が安置されているという点です。そのため一般的なお墓に安置しているのと変わらない印象を受けるでしょう。
そのほかにも様々なデザインのものがあるので、個人のイメージや家族の好みに合わせたロッカーを選ぶことができるのも、メリットと言えます。

ロッカー型納骨堂の供養方法

ロッカー型納骨堂の供養方法 納骨堂にはロッカー型や仏壇型、自動搬送機械型など、さまざまな種類があり、それぞれ収蔵できる遺骨の数やお参りの方法が異なります。
ロッカー型とは、よく見られる納骨堂の形式で、コインロッカーのようなものや縦長に区切られたものがあります。個別にしきられたスペースに骨壺を安置します。
ロッカーの中はあまりスペースがなく、花やお線香、お供えの品物を置くことはできない場合がほとんどです。 供養方法はふたつ。通常のお墓詣り同様に、遺族がお参りしてお線香を手向け手を合わせる方法と、寺院運営の納骨堂の場合は運営している僧侶が、民営の場合は施設側が手配した僧侶が宗派の方法に則って供養を行う方法とがあります。
故人の遺族がお参りする場合も納骨堂によってやり方はさまざまです。以下のようなパターンがあります。
・ロッカーの扉を開けて中に安置してある遺骨に向かってお参りする。
・遺骨をだして別に用意された参拝エリアでお参りする。
・遺骨を出すことはできず、ロッカーのそばに用意された参拝スペースでお参りする。

新着情報

◎2018/1/25

費用を左右する要因は何?
の情報を更新しました。

◎2017/10/25

ロッカー型納骨堂の供養方法
の情報を更新しました。

◎2017/8/31

仏壇型納骨堂の基礎知識
の情報を更新しました。

◎2017/7/31

サイトを公開しました