納骨堂に関する情報をご紹介!
納骨堂の種類はどんなものがある?
納骨堂には寺院が管理しているものや民間が管理しているもの、市町村などの公営のもの等があります。
最近では墓地にお墓を建立せずに一定期間納骨堂におき、その後お寺で永代供養をしてくれるところも多く墓守の負担を自分の子供たちにはさせなくてすむのでいいというひとも増えています。
納骨堂はコインロッカーのようになっていて内部に骨壺を安置するロッカー式、立体駐車場のような機械式になっていて専用のカード等で呼び出すことができる機械式、仏壇のように飾ってあるものや棚になっているもの等様々な種類があります。
通常の霊園のように墓石を屋内に建てるものもあり天気の左右されずにいつでもお墓参りができるのがメリットです。
ロッカー式や機械式などのものほとんどが室内に設けられており場所によっては専用のキーやパスがあれば24時間入れる所もあり場所も駅から近い等の利便性が高いものもあります。
先祖代々の墓じまいをする人が増えてきている近年では納骨堂がますます増えるといわれています。
納骨堂は場所選びが肝心!
納骨堂は、個人や夫婦など個別に遺骨が安置される、室内のお墓になります。
現代社会では、遠方や地方にお墓があると、それを守り続ける家族の負担も大きいことなどからも最近、注目されている方法であります。
納骨の仕方も様々で、ロッカー式のものや仏壇式など種類も多くあります。
基本的に室内にあるので、天候や気温に関係なくお参りができる点が現在、需要も多く選ばれる理由のひとつと言えます。
永代供養墓では、墓石料や永代供養料も必要になる為、かなりの費用がかかると思いますが、およそ半分くらいの予算で可能となるのが特徴です。
ただ、永代供養墓は維持年間費が基本的に掛かりませんが、納骨堂では維持年間費が掛かる場合が多いことも頭に入れておきましょう。
そして納骨堂では場所選びも大事な点になります。
基本、手ぶらで、お参りに行けるのが利点になりますが、やはり交通の便が悪いとどうしても足が遠のいてしまったり、高齢の方ですと長い距離を歩くのは負担が大きくなります。
都内ですと、駅の近くにある納骨堂が多いため便利です。その他、駐車場が完備されている場所を選ぶのも良いでしょう。